-
-
公務員試験の専門科目「政治学、行政学」の勉強方法
2018/12/5
公務員試験の専門科目「政治学」と「行政学」の独学による勉強方法について紹介します。 政治学と行政学は、地方上級試験では出題数はそれほど多くないものの、教養科目の「政治経済」、専門科目の「憲法」など、い ...
-
-
公務員試験の専門科目「財政学」の勉強方法
2018/12/5
公務員試験の専門科目「財政学」の独学による勉強方法について紹介します。 地方上級試験の場合、憲法、民法、行政法、ミクロ、マクロを1軍科目と考えると、財政学は2軍という感じがします。 出題数も1軍科目よ ...
-
-
公務員試験の専門科目「ミクロ経済学、マクロ経済学」の勉強方法
2018/12/5
ここでは、公務員試験の専門科目「ミクロ経済学、マクロ経済学」を勉強する方法を紹介します。 経済学は、特に地方上の級試験で出題が多い科目です。 ちなみにミクロ経済学は、教養科目の科目「政治経済」と勉強内 ...
-
-
私の公務員試験に関する模擬試験と本番試験の結果
2018/12/5
ここでは、私の模試結果と本番の結果をまとめてみました。 公務員試験「模擬試験」と「本番試験」の結果 まずは、模試と本番の筆記試験の結果について。 急激な上昇とかはないですね(笑)横ばいに耐えて耐えて… ...
-
-
私が公務員試験対策に使った費用と勉強時間
2018/12/5
ここでは、私が県庁職員を受験するまでに使った勉強教材の費用、勉強した時間などのデータを紹介してみたいと思います。 公務員試験の受験にかかった費用 勉強方法の書籍=7,200円 筆記試験の教材=85,5 ...
-
-
公務員試験の専門科目「行政法」の勉強方法
2018/12/5
公務員試験の専門科目「行政法」の独学による勉強方法について紹介します。 行政法は、専門科目の中でも配点が多く、勉強しておきたい科目です。 勉強をしっかりすれば、憲法や民法よりも確実に得点できる科目だそ ...
-
-
公務員試験の専門科目「民法」の勉強方法
2018/12/5
ここでは、公務員試験の専門試験「民法」の勉強方法について紹介します。 民法は、出題数も多く、公務員試験の勉強のなかで中心的な科目となります。学習内容にボリュームがあり、なかなかややこしい科目。暗記科目 ...
-
-
公務員試験の専門科目「憲法」の勉強方法
2018/12/5
ここでは、公務員試験の専門科目「憲法」を勉強する方法を紹介します。憲法は、どの公務員試験にも共通して出題され、法律系の科目の基礎だと思います。 「憲法」の勉強に使用した教材 「だから「カコモン」で克服 ...