-2019年6月試験の対策

面接試験で、自分の考えを明確に面接官に伝える方法

どうも、モンペです。

今日は、面接対策の際に自分が行っていた「自問自答」について書いてみようと思います。

地方公務員試験(上級)まで、あと75日。

↓応援いただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

皆さんが面接対策を行う時、「想定質問の答えを考える」という作業を行うと思います。

例えば「志望動機は?」とか「自己PRは?」などといった、質問に対して、どう答えるのか、を考える作業です。

 

抽象的な表現の使い過ぎに注意

このような作業を行う中で、最初にぶち当たる壁が「抽象的な表現」です。

特に、面接対策を始めて間もない頃は、自分の考えが煮詰まっておらず、表現したいことが明確になっていないため、どうしても「抽象的な表現」を多様しがちになります。

「豊かな暮らし」とか「地域活性化」といった聞こえの良い表現を用いて、良い感じにまとまるように文章(自分の答え)を考えようとします。

これらの表現を使う事は、必ずしも悪いことではありません。

しかし、面接試験で回答する内容が、このような「抽象的な表現」ばかりになってしまうと問題です。

オリジナリティや熱意がなく、誰でも考えられる、ありきたりな内容となってしまい、聞いている面接官を「なるほど!」と思わせることは難しいくなるからです。

そのため、この「抽象的な表現」の使い過ぎには、十分注意しなければいけません。

 

抽象的な表現を自分で認識するのは難しい

しかし、ここで1つ問題が発生します。

この「抽象的な表現」は、自分が使用しているのか認識するのが難しいんです。

想定質問に対する答えを考えるときは、とにかく内容を考えるのに必死です。そして、自分の答えが完成したときには・・・

自分自身は、自分の考えを全て理解しているので・・・

たとえ「抽象的な表現」が含まれていたとしても・・・

その「抽象的な表現」で自分が何を伝えたいのか、どういう意味なのか分かっているので、別に問題なく思えてしまい、その表現が、他人にとって「抽象的で何を言いたいのか分からない」表現になっていると認識できなくなってしまいます。

これでは、いくら「抽象的な表現」に注意しようと思っても難しいですよね。認識していないものを注意するなんて不可能なわけですから。

 

抽象的な表現を改善する方法

ここまでの内容を読んだのであれば、自分が「抽象的な表現」を無意識のうちに使っている可能性があるから気をつけよう!と思えるようになっています。

これだけでも、かなり表現が改善されると思います。

しかし、更に私が行っていたのが「自問自答」です。

自分が想定質問の答えとして考えた内容に対して、客観的な視点をもって、自分で質問を考えていきます。

「志望動機」を例に、説明してみます。

「私は、行政による企業の支援、特に中小企業の支援を通して地域の産業を活性化し、活力のある町をつくっていきたいと思い、公務員を志望しました。」

このような志望動機に対して、質問を考えてみましょう。

  • 行政の企業に対する支援とは、具体的にはどんなことか?
  • なぜ、行政による支援が必要だと思うのか?
  • なぜ、企業に対する支援なのか?
  • なぜ、中小企業に対する支援なのか?

とりあえず、上記の短い志望動機だけでも、これだけの質問が考えられます。長い志望動機なら、きっと、もっとたくさんの質問が考えられるはずです。

そして次に、これらの質問に対する答えを、1つずつ考えていきます。

以下、これの繰り返し。

「自分の答えを自分自身で見ていき、疑問に思うところを考える。」

この「自問自答」を繰り返していく事によって、自分の答えの「抽象的な表現」の部分が少なくなり、明確になっていきます。

それに伴い、自分の考えも煮詰まり、表現が分かりやすくなっていきます。

これを行う事によって、私は、かなり自分の考えが深まりました。そして、面接官の突っ込みに対しても、対応できるようになりました。

模擬面接などを受けられず、客観的な指摘を受ける事ができない場合などは、ぜひ「自問自答」を実行してみてください。

↓応援お願いします!

→「試験対策方法」一覧へ戻る
→「公務員の仕事」一覧に戻る

--2019年6月試験の対策

Copyright© 独学で地方公務員試験に合格する方法 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.