-2019年6月試験の対策

小論文試験の対策を手軽に始める方法とは

どうも、モンペです。今週は仕事が忙しすぎて、なかなか記事を更新できませんでした。

さてさて、今日は、小論文対策について書いてみようと思います。

地方公務員試験(上級)まで、あと121日。

↓応援いただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

 

小論文試験の教材

まず最初に、使っていた教材についてですが。

私は、この教材をメインに小論文対策を行っていました。

小論文の対策については、公務員試験の勉強方法に関する書籍で、「教材で小論文のテクニックを勉強しても、なかなか小論文を書けるようにはならない。それだったら、模範答案を読み込んで、答案の構成を覚えた方が良い」と書かれていました。

そして、紹介されていたのがこの教材でした。

この教材は小論文の書き方や構成などのテクニックについても書かれていますが、それだけでなく、小論文試験で狙われそうな時事について詳しく解説し、且つ、その時事に関する過去の実際の小論文の問題について、模範答案を紹介しています。

そのため、この教材1冊で、小論文に関係しそうな時事の情報・知識を勉強できるとともに、答案の仕方、文章構成についても学ぶことができました。

持っておくと、小論文に限らず、時事知識を増やす上で、かなり役立つ教材だと思います。

 

小論文試験の対策

次に小論文試験の対策についてですが。

私の考えとして、小論文で重要なのは「時事知識」と「文章構成」だと思っています。

「時事知識」については小論文を書くためのネタとなるものです。ネタが無いと小論文を書くことすらできませんから、必須となります。

時事知識に関する対策としては、日ごろからニュースを見たり、「速攻の時事」などの教材を使って勉強していました。とはいえ、世の中の時事ニュースなんて無数にありますから、全て対策しておくのは不可能ですよね。

そのため私の場合は、日ごろのニュースを見るのは継続しつつ、以下のものに重点を置いてやりました。

  • 上記で紹介した「論文試験 頻出テーマのまとめ方」の教材に紹介されているテーマ
  • 受験を希望する自治体や団体のホームページや広報誌で、頻繁に出てくる話題や、重要と感じるテーマ

あと、受験する試験で出題された過去の小論文のテーマが分かるようであれば、2~3年分を調べておき、そのテーマは出題されないだろうという予測のもと、対策をする対象から外しました。

次に「文章構成」についてですが、小論文ですから、当然、作文ではダメですよね。賢そうに論じなければいけません(笑)

そして、賢そうに論じるためには文章構成がしっかりしている必要があります。

文章構成について、私の感覚でザックリと言ってしまうと・・・

  • 「背景」→「現状」→「問題点」→「解決策(自分の考え)」

という感じだと思います。

問題は、どうやったら、この文章構成のように小論文を書くことが出来るか?

頭で文章構成について理解しているのと、実際にその構成を使いこなすのでは、全く別次元のレベルですからね。

そこで、この文章構成で小論文を書くための対策。

一番は、予備校などの小論文の答案練習で、繰り返し小論文を書く練習をすることです。当然ですが、実際に小論文を書いて、それを添削してもらい、自分の体に論述の方法をしみこませるのが一番だと思います。

ただ、私の場合は独学でしたし、小論文を何度も答案練習する時間は確保できませんでしたから、もっと独創的な方法で対策しました(笑)

その方法は、上記で紹介した「論文試験 頻出テーマのまとめ方」の各章に載っている模範答案を、音読&録音し、暇なときに聞きまくる!という方法です。

模範答案ですから「文章構成」「話の展開の仕方」「例の出し方や話の内容」など、全てが参考になります。何度も模範解答を「読み込む」という方法でも良いと思いますが、私は文章を読むのが遅いですし、面倒ですし。

何より、「読む」のと「聞く」のでは、繰り返せる回数がケタ違いですからね!

何度も聞くことで模範解答を暗記してきます。それに伴って、文章構成なども身についてきたような感じがします。

小論文対策は取っ掛かりにくくて後回しにしてしまいがちですが、上記で紹介した最低限の対策は、それほど時間がかかるものではありませんから、今のうちから、少しずつ、実行してみると良いと思います。

 

↓応援お願いします!

→「試験対策方法」一覧へ戻る
→「公務員の仕事」一覧に戻る

--2019年6月試験の対策

Copyright© 独学で地方公務員試験に合格する方法 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.